| 
              | 
             
              
             | 
          
           
             (シイノキ科)スダジイ 
                
              Catanopsis cuspidata var.sieboldii 
               
              暖地の山地に生え高さ30m位になります。 
              葉は常緑で秋にはドングリがなり、食用できます。 
              建築材、家具材として利用されている。 
               
               
                | 
             
             | 
             (ニレ科)ケヤキ   
              Zelkova serrata 
               
              日本の代表的な広葉樹の一つで、山の谷筋に見られます。街路樹としても仙台をはじめ多くの都市で植えられています。 
              ホウキを逆さにしたような樹形に特徴がありなかには高さ50m、直径5mになるものもあります。 
              用途は広く、建築材、家具材、彫刻材などに使われます。 | 
          
           
            |  
              
             | 
             
             | 
             
              
             | 
          
           
             (トチノキ科)トチノキ   
              Aesculus turbinata 
               
              山中に自生し大きいものは高さ35mにもなります。 
              街路樹としても植えられています。パリのシャンゼリセ通りの有名なマロニエ並木は西洋トチノキのことです。 
              秋には実が生り、食用できます。 
              漆器や家具材として利用されます。 | 
             
             | 
             (モクレン科)ホオノキ  
              Magnolia obovata 
               
              山地に自生し高さ20〜30mになります。 
              葉は長さ20〜40cmで日本の木の中では一番大きなものです。 
              材質は心が青灰色で加工しやすく、家具材、まな板としても利用されます。 
               
             | 
          
           
              
              
             | 
             
             | 
             
             | 
          
           
             (ブナ科)ブナ    
              Fagaceae crenata 
               
              温帯の代表的な樹木で、高さ30mとなる。 
              世界遺産の白神山地など、手つかずの自然が残る場所に生育する。 
              自然保護のシンボル的樹木です。 
              秋にはドングリに似た実が生り、その形がソバの実に似ていることからソバグリとも呼ばれツキノワグマなど野生動物の貴重な餌となっています。 
             | 
             
             | 
             
             |